去年(2020年)の12月から今年(2021年)の1月にかけて、野鳥撮影のために高槻の摂津峡公園へ数回行ってみました。
野鳥撮影の結果は、まずまずの鳥果でした。
摂津峡公園で撮影した野鳥を記録しておきます。
摂津峡公園の野鳥写真
写真は2020年12月から2021年1月にかけて摂津峡公園で撮った野鳥です。
逆光で何の野鳥かわかりませんが、シジュウカラかエナガか?尻尾の特徴からエナガっぽい。

エナガ?
エナガ。露出がイマイチでした。

エナガ

エナガ

エナガ
これはシジュウカラ。地面に降りてくれました。

シジュウカラ
下の写真、撮影中はメジロかと思ってましたが、PCで拡大したらソウシチョウであることが判明。綺麗な鳥です。でも在来種ではなく、実は外来種。

ソウシチョウ

ソウシチョウ
こちらも曇りの逆光で暗くて何の野鳥かわまりません。数羽の群衆でいたのですが、上手く撮れなくて残念。確かのこの日は晴れたり曇ったりでした。

摂津峡の野鳥

摂津峡の野鳥
遠くてわかりにくいですが、メジロ。拡大するとピンボケが目立つのでトリミングせず 😆

メジロ
こちらのメジロはいい感じで撮れました。トリミングで拡大してもOK。

メジロ
こちらはアトリ。集団でいました。

アトリ

アトリ

アトリ
またエナガを発見!エナガも集団で木の実をついばんでました。

エナガ

エナガ
キツツキのドラミングが聞こえたので、木の上をキョロキョロと探してみるとコゲラがいました。

コゲラ

コゲラ

コゲラ

コゲラ
こちらは木の上にいたシジュウカラ。

シジュウカラ

シジュウカラ

シジュウカラ
ウソと思って撮影してましたが、PCで確認してみると、う~ん、多分、これはアトリ?

アトリ

アトリ

アトリ

アトリ
これはヤマガラ。

ヤマガラ
ルリビタキ雌。ちょっとピンボケ気味。残念。

ルリビタキ雌
ルリビタキ雄。美しい青い鳥!

ルリビタキ雄

ルリビタキ雄

ルリビタキ雄
地面と同化していてわかりにくいですが、アオジ。

アオジ

アオジ
最後はシロハラ。

シロハラ
まとめ
数回行って11種類の野鳥の撮影に成功。野鳥撮影初心者としてはまずまずの鳥果ではないでしょうか。(自己満足!)
ハイキングとしても、運動不足の自分には丁度良い距離と高さの山でした。摂津峡公園オススメです。
カメラとレンズは、オリンパスのOM-D E-M5 markⅢとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3を使用。
野鳥を調べた野鳥図鑑は、平凡社の「決定版 日本の野鳥650」と文一総合出版の「鳥くんの比べて識別!野鳥図鑑670第3版」。
摂津峡公園までのアクセスは以下にまとめていますので、興味のある方はご確認下さい。
【関連記事】
オリンパス OM-D E-M5 markⅢで撮影した写真まとめと使用レビュー
コメント