PR

京都嵐山にある落柿舎(らくししゃ)の風景

本ブログには広告が含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク

落柿舎

 

京都嵐山の「常寂光寺」のすぐ近くに、「落柿舎(らくししゃ)」という遺跡?があったので、寄ってみること。

 

「落柿舎」は、江戸時代の俳人に関係するらしい。

 

落柿舎(らくししゃ)元禄(げんろく)俳人向井去来(はいじんむかいきょらい)遺跡(いせき)である。去来は芭蕉(ばしょう)の門人にて師翁(しおう)の言葉に、「洛陽(らくよう)に去来ありて、鎮西(ちんぜい)俳諧奉行(はいかいぶぎょう)なり」と(たた) えられた。去来が落柿舎を営んだのは、 貞享(じょうきょう) 四年(1687)の以前で、芭蕉が初めて訪れたのは元禄二年(1689)、 (あわ)せて三度来庵す。元禄四年には四月十八日から五月四日迄滞留(までたいりゅう)し、その間に『嵯峨日記(さがにっき)』を(しる)した。
現在の落柿舎は、蝶夢(ちょうむ)門下の井上重厚(じゅうこう)が、明和(めいわ) 七年(1770)に再建したものにて、当時すでに去来墓は現在地にあった。重厚は嵯峨の人にて向井家の支族(しぞく)()う。

 

去来の『落柿舎記(らくししゃのき)』には、庭に柿の木四十本あり、その柿の実が一夜のうちに(ほとん)どおちつくした。それが落柿舎の名の由来(ゆらい)とかかれている。都からきた商人が一貫文(いっかんもん)を出して、柿の実を買う約束をして帰る。その夜去来が寝ていると「ころころと屋根はしる音、ひしひしと庭につぶるる声、よすがら落ちもやまず」翌朝さきの商人きて「梢つくづくと打眺め、我むかふ髪の頃より白髪生るまで、 この事を業とし(はべ)れど、かくばかり落ぬる柿を見ず、きのふの(あたい)かへしてくれたびてんやとわぶ、いと便(びん)なければ、ゆるしやりぬ、この者のかへりに、友どちの(もと)へ消息送るとて、みづから落柿舎の去来と書きはじめけり」

落柿舎の入口には常に(みの)(かさ)がかけてある。これは本来庵主の在庵と不在を示すもので、ここに蓑笠がかけてあったら在庵、なければ外出中というしるしであるが、今は落柿舎の象徴として常にある。そこに古人の俳諧的生活表現を見るべきであろう。

落柿舎について

 

「落柿舎」は、あの松尾芭蕉の門人、向井去来という俳人が営んでいた遺跡なんですね。松尾芭蕉も来た事があったらしい。

 

「落柿舎」の名前の由来の通り、庭には柿の木が。12月なのでほとんど柿は枝から落ちてましたけど。

 

落柿舎

 

落柿舎

 

落柿舎

 

落柿舎

 

落柿舎

 

落柿舎

 

柿で思い出した俳句が、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」。

 

そうか、向井去来の俳句だったのか・・・と思いきや、この俳句は正岡子規でした・・・。

 

向井去来の俳句は・・・

  • 秋風や白木の弓に弦はらん
  • 湖の水まさりけり五月雨
  • をととひはあの山越つ花盛り
  • 尾頭のこころもとなき海鼠哉
  • 螢火や吹とばされて鳰の闇
  • 鳶の羽も刷ぬはつしぐれ
  • 応々といへど敲くや雪の門
  • 岩鼻やここにもひとり月の客

向井去来 wikipedia

 

見事な俳句過ぎて、素人の自分にはよくわからん俳句・・・。

 

【落柿舎】

京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20

http://www.rakushisha.jp/

 

コメント